![]() ![]() ダ・ヴィンチニュースで「敏感にもほどがある」を取り上げてもらいました。 https://ddnavi.com/news/396370/a/ 反響が大きかったです。 mixiにはこの記事に対するコメントがたくさんありました。 共感してくださるコメントが多いことにとても勇気づけられました。 一方、HSPに対する疑問のコメントもかなりありました。 「誰もが似た性質を多少は持っているのだから、あらためてHSPっていう必要ないのでは?」 「HSPではなく、神経質でよいのでは?」 といったような意見です。 コメント数が多かったので、すべては読めませんでした(精神的にキツイのもあって(^.^;) )。 しかし読んだ限りでは自分も同じ性質だけど「HSP」でくくられたくないというコメントはなかったと思います。 同じ悩みを経験している人は、紹介文にあるHSPの特徴の一部を読んだだけでも共感されている気がします。 当たり前ですが、批判的なコメントはHSPではなさそうな方からのものがほとんどです。 ただ批判されること自体、社会的な認知度があがったのだから、コメント読むのはきついけどとてもいいことだと思います。 私や私の本のことだったらドンドンつっこんでほしい。もちろんHSPの方からのツッコミも大歓迎です。 実は家内からも 「あなたはHSPではないと思う」 と言われます。 理由は、 「人の気持ち(主に家内の気持ちだと思います)が分かっているようには見えないから」 です。 私は 「自分がHSPじゃなくても、他の違う症候群でもいいんだ。 ただ同じ気質で悩んでいる人達が現実にいるのだから、 名前を付けたいのではなくて、この生きづらさを何とかしたいだけ…」 と答えます。 HSPという言葉にこだわってはいません。自分の状況を納得のいくように説明できるなら、それがHSPじゃなくてもかまわないのです。 問題は名称ではなく、私と同じ問題を抱えて精神的にキツイ人達が現実にいるということです。 昔、花粉症やアレルギーに対しても無理解や偏見がありました。 うつ病も「なまけ病」と思われて真剣に取り合ってもらえない時代が長くありました。 みないろいろ言われながら、今日の認知を得たのだと思います。 社会から認知されるまではきっといろいろイヤなことを言われますが、通らなければならない道だと思います。 批判的なコメントに対して、感情的にならずにしっかり答えていた方が何人もいました。 世の中、私のようなふざけたHSPばかりではありません。 HSPの層の厚さを実感し、心強くなりました。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2017/09/02 21:51]
| #
[ 編集 ]
非公開コメントありがとうございます。
本当にいいですね、求人欄に「HSP歓迎」なんてあったら(^o^) でも、HSPに配慮された職場や仕事ができたらスゴイことだと思います。未来のHSPだけじゃなく、社会全体が少し生きやすくなる気がします。 渾敦
[2017/09/02 22:36]
URL | #-
[ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2017/09/02 23:06]
| #
[ 編集 ]
非公開コメントありがとうございます。
こちらこそご無沙汰しています。 時々、長期の休止があるブログを見てくださり、そしていつも温かいコメントを下さりありがとうございます。 少しづつでも生き易い環境になっているならよかったですね。落ち着ける居場所が一番です。 私もマイペースでやっていきます(^.^) エンパスパイもまた描きますね。 渾敦
[2017/09/03 21:14]
URL | #-
[ 編集 ]
こんにちは。
mixiニュース、早速見ました。つぶやきも最初だけですが見ました。 確かに否定的というか、「気のせい」といった意見には、「そうなんだろうなあ」と思うと同時に、「いや~気のせいじゃないんだよ~」と言いたいです。 私自身、未だに「もしかしたら、ただ年齢的なことと、気のせいかも」と受け入れていないこともありますから。 それでも共感力が強すぎたり(それはエンパス的要素が強過ぎる?)、とにかく人と過ごすとくたびれたり、ちょっとした相手の言動で傷ついたりすると、「いやいや、やっぱりHSPなんだわ~」と悩んだりです。 この生きづらさをなんとかしたい・・・確かにそうです! それなんですよ。 町内会の行事などで役が回ってきたり、お祭り等に参加するとすごく疲れます。でもそれをわかってもらえない。 特に、そういった集まりが好きな人にはわからないようで、半ば強制されます。お葬式なども田舎では地域でお手伝いしますが、「朝7時からお昼まで」なんて言われると、それだけでぐったりです。 HSPだから優先されるべき!とまで言いませんが、せめて、「ごめんなさい、HSPだからちょっと休ませてください」が通るようになればいいなあと思います。 はじめまして。ダ・ヴィンチニュースの記事で拝見し、
興味をもち、早速読ませて頂きました。 共感する部分が多々ありました。 自身も同じHSPかと思います。 職場の同調圧が苦手で、とにかくいろんな人の感情が入って来すぎで辛いです。 現在38歳ですが、転職も10回近くしています。 未だに自身にあった環境がなく悩んでいます。 またエナジーバンパイアから中々逃げれず、困ってもいます。 著作を読んで、同じような体験をされている方がいる事に勇気づけられました。 さとっちさんコメントありがとうございます。
HSPにとって世の中は境界線が曖昧なボンヤリ、フワフワした感じのものです。HSPじゃないと言われればそうかもと思い、鈍感だと言われればそういう所も確かにあると感じてしまいます(人に言い負けてしまうのは物事をハッキリ区別できないからかもしれません)。 でも、他の人が感じていないだろうと思われる苦痛を感じているのは事実です。そこを否定されるのはつらいですよね。非HSPに共感はしてもらえないかもしれませんが、客観的にでも、知識としてでも分かってもらえる日がくるのを願っています。 渾敦
[2017/09/04 15:23]
URL | #-
[ 編集 ]
varuba さんコメントありがとうございます。
本、買っていただきありがとうございます(^◇^) 共感してもらえるところがあって良かった。感想もうかがえてうれしいです。 ご苦労お察しします。転職は本当に消耗しますね。 「また合わなかったら…」 と思うと怖くて、私はもうパートすら行けません。 バインパイアに付きまとわれるのもきついですね。 少しでも自分に合った場所が見つかるといいですね。 渾敦
[2017/09/04 15:39]
URL | #-
[ 編集 ]
同感です。
名前は何でも良いです! ただこのその他大勢とは違う性質を表す概念があればそれでいい。 繊細型人間でもなんでも。 日本だとなにかの概念を広めようとするたびに差別対象になる風潮があるのでどちらが良いのか分からないですね。。
[2017/09/05 15:12]
URL | たき #kT5lsYfU
[ 編集 ]
HSPに批判的なコメントがあるとか。
ひょっとして非HSPイコール鈍感と勘違いした人も中にはいたのかもしれません。その上、すごく疲れていて、腹が立った、とか? などと勝手に分析してしまうほど、きついですね。批判。怖過ぎて実際のコメントを読んでいません。なので、本来ならここにコメントを書く資格はないと思います。 でも、何か言わずにはいられません。 よく炭坑のカナリアに擬せられるHSPですが、今まさに、高橋さんはそのカナリア集団の先頭に立って、暗いトンネルを進んで下さっている訳です。酸欠と毒がすごいことになってます。後ろの方のカナリアの私は、道を照らしてもらい、安全を確認してもらいながら、何のお役にもたてません。ただ、祈るのみです。時には酸素吸入したり解毒したりして、出来るだけダメージを受けませんように、と。 たきさんコメントありがとうございます。
その通りだと思います。 ただ神経質とか内向的と言われても、それはどこか普通に社会適応した人達から貼られたレッテルのような気がしてしまうんです。 HSPは、同じ気質のアーロン博士が発見したものだからしっくりとくるのだと思います。 自分の欠点を言い訳するために名前をつけたいのではなく、なぜ自分が他の人と違うのかを切実に知りたいから原因を求めているのですね。 渾敦
[2017/09/06 23:50]
URL | #-
[ 編集 ]
ゆきえるさんコメントありがとうございます。
HSPに批判的な人も、HSPに強い反感を持ってないと思います。そこまで酷いことを言われている訳ではありませんし(^.^) これまであまり表に出なかったHSPが取り上げられて、ちょっと何か言ってやろう…くらいのものです。 今迄あまり批判的なことを言われたことがなかったので、慣れてなくてちょっとだけ私も動揺してしまいました(^.^;) 落ち着いて読めば、全然たいしたことは書かれていません。むしろちょっとうろたえたことが恥ずかしいです。 渾敦
[2017/09/07 00:08]
URL | #-
[ 編集 ]
俺なんかだと、いわゆるB型だからかな?adhdかなんかなのか、ある種の天才肌?ギフテッド?近いようでちがう、うーん…と悶々としてきたんでhspという概念が世に出て助かったというか、なんというか。脳内連想ゲームインオートモードの功罪も身に沁みてわかりますし。
[2017/09/08 03:16]
URL | 青鬼 #-
[ 編集 ]
本当にadhdかと何年も何年も悩んで悩んでorz
[2017/09/08 03:38]
URL | 青鬼 #-
[ 編集 ]
青鬼さんコメントありがとうございます。
私の知人のHSPも、ADHDかもと悩んでいました。行動に似たところがあるのかもしれません。HSPもADHDも興味のあることにはのめり込むところがありますね。 HSPで自分をアスペルガーかもと思う方も結構います。 ただADHDやアスペルガーはとても少ないです。1~2%だったと思います。 それに自分はどこかおかしいのではないかと悩むのはとてもHSPらしいと思います。 HSPは自分が周囲の人と違うということにも敏感で、深く悩むことが多いですから。
[2017/09/09 22:21]
URL | #-
[ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2017/10/28 19:01]
| #
[ 編集 ]
HSPでは無いですね
[2017/11/08 00:09]
URL | #-
[ 編集 ]
コメントありがとうございます。
>HSPでは無いですね 私のHSP観は自分の体験によるものなので客観性に欠けるところがあります。 HSPについて独自の知識や経験がありましたら、詳しいコメントをいただければと思います。 渾敦
[2017/11/08 06:30]
URL | 渾敦 #-
[ 編集 ]
非公開コメントありがとうございます。
返信は直接メールにさせていただきました。 届いていなければコメント欄にご一報ください。 渾敦
[2017/11/08 06:45]
URL | #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |